ホーム > これまでの歩み2004年開業と渡航ご報告2020まで

これまでの歩み2004年開業と渡航ご報告2020まで

2004年11月24日 プレオープン
2004年11月25日 旧こりと~る(現本社所在地)オープン
 
開業時は木曜日定休の10時~21時でした。
お客様の要望により定休日なしへ。。。

2007年 インドネシア渡航
     アーユルヴェーダ
     バリ式マッサージ
     インドネシアンヘッドスパ
ストーンマッサージなどアジアの伝統療法を学び導入


岡入社
スクール開始(現社長の昔)
2008年~教職員組合での座学講習講師を務める

第1子妊娠中(10年間子供できませんでした)
2012年リーマンショック

東京ウィルワンアカデミーにてセラピスト育成の客員講師を務める
2013年同様リーマンショックと第2子(次女)重度の川崎病でICUへ

今では考えられない程激痩せ。

心配の中、DVD第1班の撮影に挑む。これが終われば娘に会える想いで。
その時の覚悟のショット。
●2013、2014年セラピストの育成に取り組む活動



2014・2015年は健康講座も定期開催

セルフストレッチ・小顔講座など自分でケアしよう!をスローガンに

●同年2013・2014年DVD第2版発売
大阪セミナー開催
●2014年から手技療法士育成会を開始し毎月講習会を開催
たくさんの勉強会を開催しました。
アーユルヴェーダの瞑想とはどんな感じ?

自律神経についての学科勉強会
副交感神経と交感神経について。。。(旧こりと~るにて)
(新こりと~るにても開催)
リラックス、癒しを提供する私たちにとって大切な知識です。
【2014年1月25日ヨシヅヤ清州店オープン!】

【2015年新こりと~るへ移動】
営業時間9:30~25時に。。。
記念撮影
寝ずの作業で何とかオープンへ。
しかし
当日、電話線が天井裏で切断されていることが発覚!
大至急、対応に追われながらのスタート。

●2015年から様々なイベントへ出店!
来場の皆さんとの交流、笑顔がうれしくて。
ついつい力が入ってしまいました。
クリスマスイベント。
女子会旅行(岡さん)
一番街桜まつり
ヨシヅヤ清州店でのクローバーTVイベントへ

風船だらけ。
ふくらますのは大変です。移動させるのも大変。車の中が風船だらけ。

●2015年モンゴルの医師に伝統的医学を学ぶ

モンゴルの男性治療家と共に実習
おもてなしカンパニー取得
2015年マンドゥールと出会う

モンゴル人?日本人のようなモンゴル人
こんなに長く深い付き合いになるとは。
●帰国後モンゴル式ラルールを導入!

●他では手に入らないこの天然オイルが大事!
●ヨーグルト発祥の地モンゴル!
●ヨークの基になったといわれるアルヒなどを生み出した国です。

●その生産工場へ特別視察 (2017年4月5月に実施)
シャルトスなどの製造工場、工科大学研究所の中にあるのです。

社員研修にて
『何でもある日本の豊かさが当たり前となっている事に、気が付いて欲しいと思った』
日本である物は、決して海外である物ではない。
そして、日本が全てではなく、世界には様々な見たことないものが存在する事、
その土地土地に合わせた考え、食文化などが存在する事を知ってほしいと思い実施。

なんだかんだ言っても、恵まれている日本の環境に生きる私たちだが、
当たり前ではなく、先人のおじいちゃん世代、その前からの日本人が努力して
作り上げてきたモノだという事に感謝の念を持ちたいこと。

無いこと、不便なことに対し、今不満を口にする人もいるが、元々なかった。
工夫して生きてきた事。
先人が作ってくれたことを考えて欲しいと、心から思う。

●2017年モンゴルの親友2人マンドゥールとダワー来日
一緒に伊勢神宮へ
いつも
通訳、手配をしてくれてありがとう!
初めて見送る立場になりました。見送るのも寂しいですね。

2018年
●ひきこもりプロジェクトで遊牧民さんのお宅へ(ゲルへ)

まるで、一人で生きているような言行を見かける。
日本は何でもあるから、人と関わらなくても生きていけるような考えに
感じることがあるが、人は必ず誰かの力を借りて生きていることを
忘れているのか。
めんどくさい事もあるのは確かだが、いざという時力になってくれる
存在は、身内とは限らないこと。
『人の喜びを自分の喜びとして感じ、悲しみを共にし乗り越えていく』
そんな人との関りも大切なのではないかと思うのです。

●2019年6月モンゴル国立大学へ渡航決定
送別会を開いてくれたスタッフ一同に改めて感謝

『ありがとう』
●モンゴルで入院生活1週間

何かに当たって、脱水症状と栄養失調で入院。
大腸の内視鏡検査を国立第一病院で受けました。

唯一いる日本で研修を受けた医師が担当してくれ、
日本語で検査を行ってくれました。ありがとう!

入院中に励ましのカニを、磯部さん、古川さんが
木曽川へ行って撮影してくれました。

異国でひとり入院。     ●病院の食事。

ロシア製の薬
激しい下痢、食中毒にはコレ!!日本のより効きました!

だから感じます。大陸の菌の強さを。

緊急帰国も考えましたが、何のために来たのか?
入院しに来たのか?
9月からの授業を受けたい想いでなんとか耐え、ようやく9月7日から開始!
図書館校舎
モンゴル事務所
アリオナ先生  新聞でも紹介される、とても有名な先生がメイン担当に。
とても厳しい。
この日、先生の誕生日だと判明!
先生が私に「北島は何月生まれですか?と授業で聞かれたので・・・」
「先生は何月生まれですか??」と何回か聞いたら先生も気が付いて(^^♪

仕方ないわねー、授業しないといけないけど、仕方ないから
ノート閉じて!と。
はぁ、、、、という感じのアリオナ先生。

10月8日クラスメートで撮影
撮影は私!友達のアンナ(ポーランド人)

「クラスメート紹介」
ポーランドのアンナ、ロシア、台湾、トルコ、ラオス
中国各地、内モンゴル、日本の私15人
16歳~48歳まで多様な文化と人が集まっていました。

サラントヤ先生
私にモンゴルネームをくれました。「オドノー」
帰国前に先生全員と(^^♪
まさかコロナウイルスでこんなことになるとは
思いも寄らず。

大学に行きながら仕事も。
運輸会社へ訪問。
この日もマイナス27度、寒かったです。

今問題視されている中国。
同じクラスの20歳代の学生達は素直でした。
日本のアニメが大好き。私の事もとても慕ってくれていました。

初めは中国人同士でばかり話し、他と関係を持たない感じがあった
ものの、時間を一緒に過ごす中で、お互いの性格を理解し
笑顔で話し、一緒に出掛けたり、勉強したり、漢字でやりとりしたり、と
関係を作っていくことができました。

率直に話すことが誤解なくて、円滑な関係作りができると実感。

どの国の人もそうでした。


⑴思いやりの気持ちで接する事
⑵相手を理解する気持ち
⑶自分の意見は発言する
⑷笑顔と笑いが好き
⑸積極性は人を助ける
⑹郷に入らば郷に従え
⑺万国共通ダメはダメ
⑻ルールは守る
これらは、正当な人は世界共通のようです。

今様々ありますが、中国全員が良くない考えを持っているわけでは
ないのです。
日本人も同様だと思いますが、一人一人違うのです。

こうした今までの仕事を通じての経験を活かし
人のためになれる、困っていることに手を差し伸べることができる
人間でありたい、そうした仕事で生計を立てていきたいと考え始めた店。
初心を忘れずに

2020年コロナショック、乗り切っていけますように。
15年後、会社を娘に引き継ぎたいと思っています。

(渡航前に子供たち15人と一緒にお楽しみ会)

今までもご支援、ご協力、応援頂いた皆様方に感謝を込めると共に
今後もご支援、応援、ご鞭撻戴けます様、変わらぬご愛顧を頂けます様、
お願いしたく存じます。

この歩みを綴れますように。
ダウン症の甥が描く
2020年4月5日(日)